









|

ホーム >> 研修会情報(今年度)
|
●サービス提供責任者研修
今後ますます重要となる訪問介護サービスの質の向上のために、サービス提供責任者の果たす役割はとりわけ重要であることは言うまでもありません。
表記研修は公益社団法人日本介護福祉士会が構築した「サービス提供責任者の役割と位置づけ」を基準にサービス提供責任者の業務確認を行うものです。そして介護リーダーとして専門性の認識を高め、利用者や家族とのかかわり、『訪問介護の魅力』を各訪問介護員に伝え育成していく6日間の研修です。
また、昨年、好評を得ました「サ責に必要な身体に関する基礎知識と腰痛予防のための介護技術」をオプションで日程に追加しました。
ぜひこの機会に技術研修にもご参加いただき、ヘルパー会議等にご活用ください。
尚、本研修修了者には公益社団法人日本介護福祉士会より「修了証書」が発行されます。
※内容の詳細はこちらをご覧ください。(PDFダウンロード 281KB)
●日時
令和7年7月5日(土)〜令和7年12月6日(土)
全6回 + オプション1回(希望者のみ)
●会場
講義会場:ハートピア京都4階 第5会議室
オプション会場:京都福祉サービス協会人材研修センター
(京都市中京区壬生花井町23 四条柴ビル2階)
●申込要件
《1》 訪問介護事業所においてサービス提供責任を担っている方又は予定されている方
《2》 サービス提供責任者の仕事・役割について学びたい方
●定員
30名
●受講料
会員 : 《1》 オプションなし:30,500円 《2》 オプションあり:33,500円
会員外 : 《3》 オプションなし:45,500円 《4》 オプションあり:50,500円
(受講料+修了証+テキスト代含む)
*この機会にご入会いただくと「会員」価格でお申込みいただけます。
●その他
令和5年・令和6年度において本研修を受講された方で欠席等による補講受講をご希望の方は別途事前にご連絡下さい(受講料不要)
●申込方法
申込書に必要事項記入の上、受講料払込受領書を添付しFAXまたは郵送にてお申込み下さい
参加申込書ダウンロード PDF(281KB)
●申込締切
2025年6月23日(月)必着
●問い合わせ先
一般社団法人京都府介護福祉士会
〒604-0874
京都市中京区竹屋町通烏丸東入清水町375番地 ハートピア京都6階
TEL : 075-708-6461
FAX : 075-708-6462
受付時間 月〜金 9:00〜17:00
|
|

|
●令和7年度 ファーストステップ研修 受講案内
〜介護福祉士のスキルアップと小規模チームのリーダーの養成〜
(公社)日本介護福祉士会では、介護福祉士の専門性を高めるための生涯研修体系の一環として介護福祉士基本研修につづきファーストステップ研修を開催しております。
本研修は介護福祉士としてのキャリアアップ、小規模チームのリーダー養成を目的としています。
認定介護福祉士養成研修およびコミュニティケアワーカー養成研修の前段階の研修として位置づけられていますので、認定介護福祉士養成研修およびコミュニティケアワーカー養成研修受講を目指す方は、積極的に本研修を受講していただきますようお願いいたします。
※内容の詳細はこちらをご覧ください。(PDFダウンロード 354KB)
●主催
公益社団法人日本介護福祉士会・一般社団法人京都府介護福祉士会
●共催
一般社団法人京都市老人福祉施設協議会
●日時
令和7年7月4日(金)〜 令和8年2月10日(火)までの15日間
(1ヶ月に1〜2回の講義予定、対面授業以外に事前事後課題があります)
●会場
ハートピア京都 4階・第4会議室
(対面開催を基本としますが、感染症などの状況により、一部、オンライン開催になる可能性もあります)
●受講対象者
介護福祉士資格取得後2年以上の方で介護福祉士会主催の初任者研修または介護福祉士基本研修受講修了者。
受講生の声はこちらからチェック! PDF(296KB)
●受講料
15科目(15日間)
(会員)70,000円 (会員外)120,000円
<支払い方法> 一括支払い ・ 分割払い(申請時に入会の方は会員価格になります)
*開講後の欠席や途中で受講をやめる場合の返金はできません。
●定員
先着30名*定員になり次第〆切
●申込方法
研修受講料を指定口座に振り込み、受講申込書に必要事項をご記入いただき、受講料払込受領書を貼付の上、京都府介護福祉士会事務局へFAXもしくは郵送で送付してください。
入金確認後、締切日以降に受講票及び事前課題等の案内をお送りします。
参加申込書ダウンロード PDF(354KB)
●申込締切
2025年5月30日(金)必着
●問い合わせ先
一般社団法人京都府介護福祉士会
〒604-0874
京都市中京区竹屋町通烏丸東入清水町375番地 ハートピア京都6階
TEL : 075-708-6461
FAX : 075-708-6462
受付時間 月〜金 9:00〜17:00
|
|

|
●『身体に関する基礎知識を学ぶ研修会』【医療的知識連続講座】
今年度も「身体に関する基礎知識を学ぶ研修会」連続講座10回シリーズを開催します。
今年の前半4ヶ月は神内先生を中心にセラピストの講師から専門的な知識をご教授いただける内容にしております。まずは5月〜8月までの4ヶ月のご案内です。
身体に関する知識はもちろんですが、より現場で活用できる介護技術もたくさん行っていきますのでご利用者様にも還元していただける内容となっています。
みなさんと一緒にわいわいがやがやと楽しいセミナーにしたいと思っております。
ぜひ、体感しながら皆様のスキルアップにつなげてください。お待ちしております!!
|
開催日・講師 |
研修テーマ |
1回 |
5月31日(土) 13:00〜15:30 理学療法士 神内 昭次 氏 |
《実践編》 人の姿勢の成り立ちと、関節拘縮や筋緊張を和らげる工夫 〜実際に寝てお互いに体験して身体で感じてみよう〜 |
2回 |
6月28日(土) 13:00〜15:30 作業療法士 高本 晃司 氏 |
《実技編》 負担の少ない移動・移乗をやってみよう! 〜立ち上がりを含めた移動とボード移乗それに伴うリスクも大切な視点〜 |
3回 |
7月12日(土) 13:00〜15:30 理学療法士 神内 昭次 氏 |
《実践編》 支援者の身体のメンテナンスも最重要 皆様のお身体は大丈夫ですか?(腰痛、肩痛、膝痛の予防について) |
4回 |
8月9日(土) 13:00〜15:30 理学療法士 神内 昭次 氏 |
《技術編》 臥位のポジショニングを体験しよう! 〜福祉用具のクッション類と日常生活用品(タオルや肌布団などの比較)現場で実践できるように〜 |
※内容の詳細はこちらをご覧ください。(PDFダウンロード 290KB)
●場所
京都福祉サービス協会 人材研修センター2階
京都市中京区壬生花井町23 四条柴ビル
山陰線高架下に自転車、バイクのみ駐輪場あります。
●定員
各回25名
●参加費
1回につき、会員・賛助会員:1,500円 会員外:5,000円
※参加費は当日、受付にて現金でお支払下さい
●申込方法
申込書に必要事項記入の上、FAXまたは郵送にてご送付下さい。
状況によりオンライン講義になる場合がありますので、
オンライン講義参加が可能な方はパスコード等送り先のメールアドレスをご記入ください。
参加申込書ダウンロード PDF(290KB)
●申込締切
2025年5月23日(金)
●問い合わせ先
一般社団法人京都府介護福祉士会
〒604-0874
京都市中京区竹屋町通烏丸東入清水町375番地 ハートピア京都6階
TEL : 075-708-6461
FAX : 075-708-6462
受付時間 月〜金 9:00〜17:00
|
|

|
●日時
令和7年6月21日(土)
13:00 〜 受付
13:30 〜 記念講演
15:15 〜 定期総会
※詳細はこちらをご覧ください。(PDFダウンロード 110KB)
【記念講演】
●記念講演テーマ
『 テーマ1 介護分野における外国人労働者の受入れのしくみと協働のためのアプローチ 』
『 テーマ2 提言 介護福祉士は今後どうあるべきか、社会から何を求められているのか、どう応えていくべきか 』
●講演者
龍谷大学短期大学部社会福祉学科 教授 伊藤 優子 氏
介護人材の不足が言われ、今後、外国人介護人材がさらに増加することが予測されています。 その中で、コミュニケーションの問題や都市部への転籍等による人材の集中等、様々な課題が表面化してきています。
そこで、今後の外国人労働者の受入れのしくみと動向やチームケアに向けた現場での対応の仕方などについて語っていただきます。
また、テーマ2では我々介護福祉士が社会の認知度を高め、貢献度を上げていくためには何が必要なのか視座を示していただきます。
※内容の詳細はこちらをご覧ください。(PDFダウンロード 375KB)
●申込方法
FAXから申し込んで下さい。
参加申込書ダウンロード PDF(375KB)
●申込締切
2025年6月10日(火)
【定期総会】
●総会議案
第1号議案 令和6年度事業報告について
第2号議案 令和6年度決算報告について
会計監査報告
第3号議案 令和7年度事業計画について
第4号議案 令和7年度予算について
第5号議案 役員改選について
その他
●場所
ハートピア京都3階大会議室
〒604-0874 京都市中京区竹屋町通烏丸東入清水町 375 番地(地図>>)
●対象者
一般社団法人京都府介護福祉士会会員
(※記念講演のみ一般参加可)
●参加費
無料
●問い合わせ先
一般社団法人京都府介護福祉士会
〒604-0874
京都市中京区竹屋町通烏丸東入清水町375番地 ハートピア京都6階
TEL : 075-708-6461
FAX : 075-708-6462
|
|

|
●実践的介護技術のフォローアップ研修のご案内
〜「優しさを伝える介護技術」食事・排泄・更衣・ベッド上でのケアを学ぶ〜
この度、当会では京都府北部地域において実践的介護技術のフォローアップ研修を開催することとなりました。本研修では、介護未経験者の方や介護現場でご活躍されておられる介護職員の方等、介護に興味のある方々に介護の技術面で実践的な学びや再確認ができることを目的にしております。
是非、この機会に本研修にご参加いただきますようご案内申し上げます。
※内容の詳細はこちらをご覧ください。 (PDFダウンロード 436KB)
●日時
令和7年4月16日(水) 10:00〜16:00
(昼休憩1時間含む)
●開催場所
社会福祉法人成光苑 ライフ・ステージ夢咲
(京都府舞鶴市字引土小字河原田470)
●講師
一般社団法人京都府介護福祉士会
副会長 木村 美由紀
理 事 波多野 裕子
●研修内容
①ベッド上での寝返り・起き上がり
②杖の正しい使い方・補講介助の方法
③痛くない衣服の着脱衣
④おむつの最新装着術
⑤美味しく食事をするために
●参加対象
「自宅で介護をされている方」
「介護に興味がある方」
「外国人の介護職員の方」
「介護経験があるものの不安な方」
「介護をもっと学びたい方」
「最新の技術を学びたい方」等
●定員
25名(定員になり次第締切)
●参加費
2,000円(当日受付にて現金でお支払いください)
●申込方法
こちらからお申込みください。
●申込締切
令和7年4月13日(日)
●後援(予定)
舞鶴市
●問い合わせ先
一般社団法人京都府介護福祉士会
〒604-0874
京都市中京区竹屋町通烏丸東入清水町375番地
ハートピア京都6階
TEL : 075-708-6461
FAX : 075-708-6462
|
|

|
●令和6年度3期生第2回ファシリテーター養成研修のご案内
ファシリテーター養成研修のねらい
1:ファシリテーションという技術習得を通じて、総合力(コンピテンシー)の修得の在り方を知る
2:コンピテンシー形成のプロセスを通じて貢献型専門知再生産に必須の「場の形成」の意義を学ぶ
3:介護福祉という専門特性の伝承と展開に貢献できる視野と実践力を身に着ける
※内容の詳細はこちらをご覧ください。(PDFダウンロード 466KB)
●日時
令和7年4月12日(土) 9:30〜17:00
※研修終了後、希望者で懇親会を開催予定
(詳細当日発表、参加費は5,000円程度)
●研修形態
集合研修
●会場
京都府立総合社会福祉会館 ハートピア京都3階 視聴覚室
〒604-0874 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375番地
●講師
実践ソーシャルワーク塾 塾長
神奈川県立保健福祉大学実践教育センター講師
菊池 健志 氏
●講義内容
1 ファシリテーターの役割
2 ファシリテーションを活用したコミュニケーションスキル
3 演習によるファシリテーションスキルの獲得
●対象
1 ファーストステップ研修 受講者および修了者
2 認定介護福祉士養成研修 受講者および修了者
3 ファシリテーター養成研修受講者
●受講料
会員:5,000円 非会員:8,000円
研修修了生の声はこちらからチェック! PDF(409KB)
●申込方法
申込用紙に必要事項を記入し、払込受領書(写し可)を
添付の上、郵送またはファックスにて事務局までご送付
ください。
参加申込書ダウンロード PDF(408KB)
●申込締切
令和7年4月3日(木)
●問い合わせ先
一般社団法人京都府介護福祉士会
〒604-0874
京都市中京区竹屋町通烏丸東入清水町375番地
ハートピア京都6階
TEL : 075-708-6461
FAX : 075-708-6462
|
|

|
|